| 近衞基實 (正二位 左大臣 摂政 関白 号六條)(康治2/1143-仁安元/1166) |
| 室 平盛子 (太政大臣平清盛女) |
|
|
| 室 従三位藤原忠隆女 |
基通 (永暦元/1160-天福元/1233) |
号普賢寺
従一位内大臣 摂政 関白 |
| 室 左京大夫藤原顯輔女 |
通子 (長寛元/1163-?) |
高倉天皇後宮、准三宮 |
| 忠良 (永万元/1165-嘉禄元/1225) |
号鳴瀧
正二位大納言 |
| 室 源盛經女 |
覺尊 |
大僧正 |
| 母追跡中 |
祐覺 |
|
| 道鑑 |
|
| 近衞基通 (従一位 内大臣 摂政 関白 号普賢寺)(永暦元/1160-天福元/1233) |
| 室 治部卿源顯信女 (?-建暦2/1212?) |
家實 (治承3/1179-仁治3/1242) |
号猪隈
従一位太政大臣 摂政 関白 准三宮 |
| 室 兵部卿平信範女 |
道經 (元暦元/1184-暦仁元/1238) |
号近衞、北白川、智足院
正二位右大臣 |
| 室 法印最舜女 |
兼基 (文治元/1185-?) |
号室町
正二位大納言 |
| 圓基 (文治2/1186?-暦仁元/1238) |
浄土寺門跡 天台座主 大僧正 |
| 基敎 (建久7/1196-建保元/1213) |
従二位左近衛中将 |
| 母追跡中 |
圓忠 |
聖護院門跡 園城寺長吏 大僧正 |
| 圓靜 |
円満院門跡 園城寺長吏 大僧正 |
| 靜忠 (建久元/1190-弘長3/1263) |
聖護院門跡 園城寺長吏 大僧正 |
| 仁澄 |
法印 |
| 實信 |
一乗院門跡大乗院兼帯 興福寺別当 法務大僧正 |
| 尊任 |
権僧正 |
| 女子 |
|
| 近衞家實 (従一位 太政大臣 摂政 関白 准三宮 号猪隈)(治承3/1179-仁治3/1242) |
| 室 修理大夫藤原季信女 (?-建保6/1218) |
家通 (元久元/1204-元仁元/1224) |
正二位左大臣 |
| 兼經 (承元4/1210-正元元/1259) |
号岡屋
従一位太政大臣 摂政 関白 |
| 長子 (建保6/1218-文永12/1275) |
鷹司院
後堀河天皇中宮 |
| 室 従二位藤原忠行女 |
鷹司兼平 (安貞2/1228-永仁2/1294) |
号称念院
従一位太政大臣 摂政 関白
鷹司家祖 |
| 慈禅 (寛喜2/1230-建治2/1276) |
青蓮院門跡 天台座主 法務 大僧正 |
| 室 宇佐大宮司公通女 |
聖實 |
東南院門跡 法務大僧正 |
| 室 従二位藤原忠行女 (兼平母の妹) |
聖兼 (寛元元/1243-永仁元/1293) |
東南院門跡 醍醐座主 東大寺別当 法務大僧正 |
| 母追跡中 |
家輔 (承元2/1208-承久2/1220) |
従四位右近衛中将 |
| 實靜 |
一乗院門跡 興福寺別当 少僧都 |
| 増忠 (天福元/1233-永仁6/1298) |
実相院門跡 園城寺長吏 法務大僧正 |
| 澄譽 |
法印大僧都 |
| 近衞兼經 (従一位 太政大臣 摂政 関白 号岡屋)(承元4/1210-正元元/1259) |
| 室 仁子 (左大臣九條道家女) |
宰子 (仁治2/1241-?) |
後嵯峨天皇皇子宗尊親王御息所 |
| 基平 (寛元4/1246-文永5/1268) |
号深心院、西谷
従一位左大臣 関白 |
| 信昭 (?-弘安9/1286) |
一乗院門跡 興福寺別当 大僧正 |
| 家女房 大進局 (隆慶法眼女) |
慈靜 |
浄土寺門跡 権僧正 |
| 母追跡中 |
女子 |
左大臣(異母兄)近衞基平室 |
| 近衞基平 (従一位 左大臣 関白 号深心院 西谷)(寛元4/1246-文永5/1268) |
| 室 太政大臣西園寺公相女 |
|
|
| 室 左大臣洞院實雄女 |
|
|
| 室 左少将久我通能女 |
覺昭 (?-延慶元/1308) |
一乗院門跡 興福寺別当 大僧正 |
| 位子 (弘長2/1262-永仁4/1296) |
新陽明門院
龜山天皇女御、准三宮
のち参議松殿兼嗣室 |
| 女子 |
左大臣鷹司兼忠室 |
| 室 太政大臣近衞兼經女 |
兼敎 (文永4/1267?-建武3/1336) |
従一位准大臣 |
| 家女房 某氏 |
家基 (弘長元/1261-永仁4/1296) |
号淨妙寺、高山寺
従一位右大臣 関白 |
| 母追跡中 |
尋基 |
浄土寺門跡 大僧正 |
| 近衞家基 (従一位 右大臣 関白 号淨妙寺 高山寺)(弘長元/1261-永仁4/1296) |
| 室 太政大臣鷹司兼平女 |
家平 (弘安5/1282-正中元/1324) |
号岡本
従一位左大臣 関白 |
| 室 龜山天皇皇女 (文永6/1269-?) |
經平 (弘安10/1287-文保2/1318) |
号後淨妙寺
従一位左大臣 |
| 良覺 (正応3/1290-正慶元/1332) |
一乗院門跡 興福寺別当 法務 大僧正 |
| 家女房 某氏 |
慈勝 |
浄土寺門跡 天台座主 法務 僧正 |
| 母追跡中 |
信助 |
一乗院門跡 興福寺別当 |
| 女子 |
准大臣近衞兼敎室 |
| 近衞經平 (従一位 左大臣 号後淨妙寺)(弘安10/1287-文保2/1318) |
| 室 兵部卿藤原公頼女 (?-文和2/1353) |
基嗣 (嘉元3/1305-文和3/1354) |
号後岡屋
従一位左大臣 関白 |
| 室 仲高入道女 |
慈傳 |
浄土寺門跡 法務 |
| 母追跡中 |
師俊 |
左近将監 |
| 靜深 |
実相院門跡 権僧正 |
| 近衞基嗣 (従一位 左大臣 関白 号後岡屋)(嘉元3/1305-文和3/1354) |
| 室 後醍醐天皇皇女 |
|
|
| 家女房 参議藤原嗣實女 (?-貞治6/1367) |
道嗣 (正慶元/1332-嘉慶元/1387) |
号後深心院
従一位左大臣 関白 |
| 近衞道嗣 (従一位 左大臣 関白 号後深心院)(正慶元/1332-嘉慶元/1387) |
| 室 太政大臣洞院公賢女 |
|
|
| 室 内大臣洞院實夏養女実は権中納言洞院實世女 |
兼嗣 (延文5/1360-嘉慶2/1388) |
号後六條
従一位右大臣 摂政 |
| 母追跡中 |
慈辨 |
浄土寺門跡 天台座主 僧正 |
| 良昭 (貞治2/1363-応永9/1402) |
一乗院門跡 興福寺別当 僧正 准三宮 |
| 近衞兼嗣 (従一位 右大臣 摂政 号後六條)(延文5/1360-嘉慶2/1388) |
| 家女房 某氏 |
忠嗣(初名良嗣) (永徳3/1383-享徳2/1453) |
号後普賢寺
従一位左大臣 関白 |
| 母追跡中 |
玄昭 |
|
| 良兼 (至徳2/1385-応永21/1414) |
一乗院門跡 興福寺別当 |
| 近衞忠嗣 (従一位 左大臣 関白 初名良嗣 号後普賢寺)(永徳3/1383-享徳2/1453) |
| 家女房 某氏 (?-応永29/1422) |
房嗣 (応永9/1402-長享2/1488) |
号後知足院
従一位太政大臣 関白 |
| 近衞房嗣 (従一位 太政大臣 関白 号後知足院)(応永9/1402-長享2/1488) |
| 家女房 某氏 |
敎基 (応永30/1423-寛正3/1462) |
号後九條
従一位右大臣 |
| 家女房 某氏 |
道興 (永享2/1430-大永7/1527) |
聖護院門跡 法務大僧正 准三宮 |
| 家女房 某氏 |
政家 (文安3/1446?-永正2/1505) |
号後法興院
従一位太政大臣 関白 准三宮 |
| 母追跡中 |
増運 |
実相院門跡 園城寺長吏 法務大僧正 准三宮 |
| 政深 |
三宝院門跡 権僧正 |
| 政辨 |
浄土寺門跡 |
| 近衞政家 (従一位 太政大臣 関白 准三宮 号後法興院)(文安3/1446?-永正2/1505) |
| 家女房 従三位大江俊宣養女 |
尚通 (文明4/1472-天文13/1544) |
号後法成寺
従一位太政大臣 関白 准三宮 |
| 母追跡中 |
良譽 |
一乗院門跡 興福寺別当 法務 大僧正 |
| 女子 |
比丘尼大聖寺 |
| 女子 |
|
| 近衞尚通 (従一位 太政大臣 関白 准三宮 号後法成寺)(文明4/1472-天文13/1544) |
| 室 維子 (太政大臣德大寺實淳女) |
女子 |
比丘尼宝鏡寺 |
| 稙家 (文亀2/1502or文亀3/1503-永禄9/1566) |
号惠雲院
従一位太政大臣 関白 准三宮 |
| 義俊(初名禅意) (?-永禄10/1567) |
大覚寺門跡 大僧正 准三宮 |
| 道増 (永正7/1510-天文20/1551) |
聖護院門跡 大僧正 准三宮 |
| 覺譽 (?-永禄5/1562) |
一乗院門跡 興福寺別当 大僧正 |
| 久我晴通 (永正16/1519-天正3/1575) |
正二位権大納言
右大臣久我通言養子 |
| 德大寺公維 (天文6/1537-天正16/1588) |
従一位内大臣
右大臣久我通言の子と為す
権大納言德大寺實通の名跡相続 |
| 母追跡中 |
女子 (?-永禄8/1565) |
慶壽院
室町幕府将軍足利義晴室 |
| 近衞稙家 (従一位 太政大臣 関白 准三宮 号惠雲院)(文亀2/1502or文亀3/1503-永禄9/1566) |
| 室 慶子 (右大臣久我通言養女) |
前久(初名晴嗣、前嗣) (天文5/1536-慶長17/1612) |
号東求院
従一位太政大臣 関白 准三宮 |
| 母追跡中 |
陽山 |
|
| 道澄 (天文13/1544-慶長13/1608) |
聖護院門跡 准三宮 |
| 尊信(初名義性) (?-天正16/1588) |
|
| 女子 |
室町幕府将軍足利義輝室 |
| 女子 |
比丘尼光照院 |
| 近衞前久 (従一位 太政大臣 関白 准三宮 初名晴嗣 前嗣 号東求院)(天文5/1536-慶長17/1612) |
| 室 権大納言久我晴通女 |
|
|
| 家女房 寶樹院(法壽院) 某氏 |
信尹(初名信輔、信基) (永禄8/1565-慶長19/1614) |
号三藐院
従一位左大臣 関白 准三宮 |
| 前子 (天正3/1575-寛永7/1630) |
中和門院
関白豐臣秀吉養女
後陽成天皇女御、准三宮
信尋の母 |
| 母追跡中 |
尊勢(尊政) (永禄6/1563-元和2/1616) |
一乗院門跡 興福寺別当 大僧正 准三宮 |
| 女子 |
比丘尼光照院 |
| 女子 |
比丘尼三時智恩寺 |
| 近衞信尹 (従一位 左大臣 関白 准三宮 初名信輔 信基 号三藐院)(永禄8/1565-慶長19/1614) |
| 近衞信尋 (従一位 左大臣 関白 号本源自性院)(慶長4/1599-慶安2/1649) ※実父は後陽成天皇 |
| 家女房 某氏 |
尚嗣 (元和8/1622-承応2/1653) |
号妙有心空院
従一位左大臣 関白 |
| 母追跡中 |
寛俊 (慶安元/1648-?) |
勧修寺門跡 大僧正 |
| 女子 (?-正保2/1645) |
東本願寺門主琢如(光瑛)室 |
| 尋子泰君 (寛永15/1638-万治元/1658) |
法光院
常陸水戸藩主德川中納言光圀簾中 |
| 女子 |
比丘尼南都法華寺(号高慶) |
| 女子 |
比丘尼三時智恩寺 |
| 近衞尚嗣 (従一位 左大臣 関白 号妙有心空院)(元和8/1622-承応2/1653) |
| 正室 光明心院 女二宮 (後水尾天皇皇女)(寛永2/1625-慶安4/1651) |
女子好君 (寛永18/1641-延宝4/1676) |
微妙廣院
伏見宮貞致親王御息所 |
| 母追跡中 |
基熈 (慶安元/1648-享保7/1722) |
号應圓滿院
従一位太政大臣 摂政 関白 |
| 近衞基熈 (従一位 太政大臣 摂政 関白 号應圓滿院)(慶安元/1648-享保7/1722) |
| 正室 無上法院 級宮常子内親王 (後水尾天皇皇女)(寛永19/1642-元禄15/1702) |
熈子照姫君 (寛文6/1666-寛保元/1741) |
天英院
江戸幕府将軍德川家宣御台所 |
| 家熈 (寛文7/1667-元文元/1736) |
号豫樂院
従一位太政大臣 摂政 関白 准三宮 |
| 母追跡中 |
大炊御門信名 (寛文9/1669-貞享元/1684) |
正四位下左近衛権中将
左大臣大炊御門經光養子 |
| 脩子八百君 (宝永3/1706-享保12/1727) |
功德池院
閑院宮直仁親王御息所 |
| 寛守 (正徳5/1715-享保15/1730) |
大僧正
兄・家熈の子と為す |
| 近衞家熈 (従一位 太政大臣 摂政 関白 准三宮 号豫樂院)(寛文7/1667-元文元/1736) |
| 正室 臺岳院 女一宮憲子内親王 (靈元天皇皇女)(寛文9/1669-貞享5/1688) |
家久 (貞享4/1687-元文2/1737) |
号如是觀院
従一位太政大臣 関白 准三宮 |
| 家女房 量子 (権中納言藤原兼量女) |
尚子常君 (元禄15/1702-享保5/1720) |
新中和門院
中御門天皇女御(贈皇太后)、准三宮 |
| 鷹司房熈 (宝永7/1710-享保15/1730) |
号清淨林院
従二位内大臣
左大臣鷹司兼熈養子 |
| 家女房 某氏 |
鷹司尚輔 (享保11/1726-享保18/1733) |
号了義院
従五位上右近衛少将
内大臣(実兄)鷹司房熈養子 |
| 母追跡中 |
女子 |
内大臣德大寺公全室 |
| 男子 |
|
| 女子 |
比丘尼南都法華寺(三時智恩寺兼帯) |
| 女子安己君 (宝永元/1704-享保10/1725) |
光雲院
尾張名古屋藩主德川権中納言継友簾中 |
| 女子 |
|
| 男子 |
|
| 實演 (正徳4/1714-享保18/1733) |
権僧正 |
| 女子 |
|
| 男子 |
|
| 房子 (?-天明7/1787) |
東本願寺門主眞如(光性)法嗣玄如(光乘)室 |
| 寛深 (享保8/1723-天明7/1787) |
東寺一長者 |
| 近衞家久 (従一位 太政大臣 関白 准三宮 号如是觀院)(貞享4/1687-元文2/1737) |
| 正室 英光院 龜 (薩摩藩主島津綱貴女)(元禄3/1690-宝永2/1705) |
|
|
| 継室 光相院 滿 (薩摩藩主島津吉貴女)(元禄12/1699-正徳5/1715) |
|
|
| 家女房 某氏 |
内前 (享保13/1728-天明5/1785) |
号大解脱院
従一位太政大臣 摂政 関白 准三宮 |
| 母追跡中 |
女子 |
|
| 男子 |
|
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 通子森君 (?-天明6/1786) |
寶蓮院
德川(田安)権中納言宗武簾中 |
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 周子好君 (享保15/1730-安永7/1778) |
轉陵院
尾張名古屋藩主德川権大納言宗睦簾中 |
| 男子 |
|
| 近衞内前 (従一位 太政大臣 摂政 関白 准三宮 号大解脱院)(享保13/1728-天明5/1785) |
| 縁女 昭洗院 常・定 (高松藩主松平頼豐女)(享保11/1726-延享2/1745) |
|
|
| 正室 靈樹院 頼君(諱勝子) (尾張藩主德川宗勝養女実は尾張藩主德川宗春女)(享保13/1728-宝暦10/1760) |
|
|
| 室 正二位吉田良倶養女 |
維子倫君 (宝暦9/1759-天明3/1783) |
盛化門院
後桃園天皇女御(光格天皇即位後皇太后)、准三宮 |
| 經熈(初名師久) (宝暦11/1761-寛政11/1799) |
号後豫樂院
従一位右大臣 |
| 母追跡中 |
因子文君 (宝暦4/1754-天明2/1782) |
自淸淨院
閑院宮美仁親王御息所 |
| 男子 |
|
| 女子 |
|
| 男子 |
|
| 女子 |
|
| 男子 |
|
| 男子 |
|
| 女子 |
比丘尼三時智恩寺 |
| 女子 |
|
| 深眞 (安永6/1777-寛政11/1799) |
大僧正 |
| 男子 |
|
| 近衞經熈 (従一位 右大臣 初名師久 号後豫樂院)(宝暦11/1761-寛政11/1799) |
| 縁女 凉光院 多鶴 (長州藩主毛利重就女)(明和4/1767-安永3/1774) |
|
|
| 正室 圓臺院 泰宮董子女王 (有栖川宮職仁親王女)(宝暦9/1759-天保12/1841) |
基前 (天明3/1783-文政3/1820) |
号證常樂院
従一位左大臣 |
| 母追跡中 |
熈子 (天明元/1781-寛政12/1800) |
東本願寺門主達如(光朗)室 |
| 亮深 (?-安政2/1855) |
大覚寺門跡 大僧正 准三宮 |
| 男子 |
|
| 義海 (天明8/1788-天保3/1832) |
大僧正 |
| 男子 |
|
| 近衞基前 (従一位 左大臣 号證常樂院)(天明3/1783-文政3/1820) |
| 縁女 蓮沼院 俊(諱靜子) (尾張藩主德川宗睦養女実は尾張名古屋藩世子德川治行女)(安永9/1780-寛政4/1792) |
|
|
| 正室 維学心院 維君 (尾張藩主德川宗睦養女実は高須藩主松平勝當女)(天明5/1785-弘化4/1847) |
忠熈 (文化5/1808-明治31/1898) |
従一位左大臣 関白 |
| 母追跡中 |
女子 (?-文化10/1813) |
常心院
陸奥弘前藩主津輕越中守信順縁女(婚儀前卒) |
| 女子 |
|
| 近衞忠熈 (従一位 左大臣 関白)(文化5/1808-明治31/1898) |
| 正室 常興善院 郁(諱興子) (薩摩藩主島津齊興養女実は薩摩藩主島津齊宣女)(文化4/1807-嘉永3/1850) |
忠房 (天保9/1838-明治6/1873) |
従一位左大臣 |
| 家女房 安藤氏 |
篤麿 (文久3/1863-明治37/1904) |
公爵(兄・忠房の嗣) |
| 母追跡中 |
女子 |
|
| 女子 |
|
| 男子 |
|
| 男子 |
|
| 總子雅君 (?-明治20/1887) |
右大臣一條實良室 |
| 男子 |
|
| 男子 |
|
| 男子 |
|
| 女子 |
|
| 常磐井堯熈(初名圓提) (弘化元/1844-大正8/1919) |
男爵(専修寺住職圓禧養子)
有栖川宮幟仁親王の子と為す |
| 水谷川忠起(初名應昭) (嘉永元/1848-大正12/1923) |
一乗院門跡
維新後還俗、男爵 |
| 尹子はじめ信 (嘉永元/1848-明治33/1900) |
貞信院
陸奥弘前藩主津輕越中守承昭室 |
| 女子 (嘉永5/1852-明治26/1893) |
南都法華寺住職(号高鳳) |
| 近衞忠房 (従一位 左大臣 維新後正二位)(天保9/1838-明治6/1873) |
| 正室 貞(諱光子) (薩摩藩主島津齊彬養女実は薩摩藩家臣島津久長女)(弘化2/1845-大正9/1920) |
|
|
| 母追跡中 |
泰子 (慶応3/1867-昭和19/1944) |
公爵德川家達夫人 |
| 津輕英麿 (明治5/1872-大正8/1919) |
伯爵(陸奥弘前藩主津輕越中守承昭養子) |
| 常磐井堯猷 (明治5/1872-昭和26/1951) |
鶴松
男爵(男爵常磐井堯熈養子) |
| 近衞篤麿 (公爵)(文久3/1863-明治37/1904) |
| 夫人 前田衍子 (加賀藩主前田慶寧女)(明治2/1869-明治24/1891) |
|
|
| 夫人 前田貞子 (加賀藩主前田慶寧女)(明治4/1871-昭和20/1945) |
|
|
| 母追跡中 |
文麿 (明治24/1891-昭和20/1945) |
公爵 |
| 武子 (明治30/1897-昭和58/1983) |
公爵大山柏夫人 |
| 秀麿 (明治31/1898-昭和48/1973) |
分家、子爵 |
| 直麿 (明治33/1900-昭和7/1932) |
|
| 水谷川忠麿 (明治35/1902-昭和36/1961) |
男爵(男爵水谷川忠起養子) |
| 近衞文麿 (公爵)(明治24/1891-昭和20/1945) |
| 夫人 毛利千代子 (子爵毛利(佐伯)高範女)(明治29/1896-昭和55/1980) |
|
|
| 母追跡中 |
文隆 (大正4/1915-昭和31/1956) |
|
| 昭子 (大正5/1916-) |
公爵島津(薩摩)忠秀夫人(離縁)
野口晴哉夫人 |
| 温子 (大正7/1918-) |
細川(熊本)護貞夫人 |
| 通隆 (大正11/1922-) |
|